当センターが主催として定期的に実施しているイベントについてご紹介します。
各イベントの開催情報については随時ホームページ上でお知らせします。
労災職業病ABC講座
職業病の原因って何だろう? その症状や治療は? 労災申請はどうすればいいの?
多くの職場で、日々、様々な労災職業病が発生しています。しかし、そうした職業病の情報は十分に社会で知られているとは言えず、労災補償制度も複雑でわかりにくい点があります。そのため、実際に被災して職業病を発症した労働者は、様々な困難に直面しています。
この講座では、当センターの相談スタッフや労災職業病に取り組む医師が、こうした労災職業病について、具体的な実例や当事者の体験談なども交えながら、わかりやすく紹介しています。
<過去に実施したもの>
精神障害に関する新しい労災認定基準とは
新型コロナウイルス感染症~罹患後症状と労災
サマーフィールドワーク
当センターでは、毎年、夏頃に学生や社会人を対象にしたサマーフィールドワークを行っています。
普段、見られない、ものづくり工場の安全対策、移住労働者が生活や労働で直面している問題、アスベスト(石綿)が社会に及ぼしている影響を二日間の日程で学び、その解決策を考えます。
<過去に実施したもの>
2024年度サマーフィールドワーク
メンタルヘルス講座
当センターでは毎年、職場のメンタルヘルスの連続講座を開催しています。
<過去に実施したもの>
働き続けたいと思える職場環境づくりー心理的安全性を介護設の事例から学ぶワークショップ
職場のハラスメント対策 ー実践と課題ー
東京労働安全衛生学校
東京労働安全衛生学校は参加型安全衛生活動の入門コースとして、30年以上の歴史があります。
年1回、参加型改善活動を学ぶ1日コースの研修です。(毎年10月~11月頃に実施)
当センターオリジナルの参加型改善のアクションチェックリストを使い、職場訪問して、
その職場の良い点改善点を学びます。その後、当センター所属のトレーナーが
安全衛生技術領域の改善方法の説明を行い、グループ活動で改善対策を作ります。
また討議結果は、職場巡視を受け入れてくれた事業場にフィードバックします。
<過去に実施したもの>
2024年度東京労働安全衛生学校